マネーハック– tag –
-
いくつか資格を取得したけれど、結局、簿記3級が最も役に立っている気がします
行政書士として開業するなら、簿記ぐらいわかっていた方がいい? 行政書士に簿記は必要か? 簿記3級の勉強は、行政書士の資格を取得した後に、開業に向けて何から準備をしたらいいのかわからなかったからとりあえず始めました。 1人で事業を始めるのだか... -
VポイントとTポイントを連携させて、わかったことと、わかりにくかったことを、ユーザー目線で語ります。
VポイントとTポイントが統合しました アカウント連携しました 先日、VポイントとTポイントが統合して、新しいVポイントとしてスタートして、僕も自らの持っているポイントを連携させて、一つにしました。 アカンウトは連携して一つにはなりましたが、僕の... -
『ほったらかし投資術』でインデックス・ファンドに魅了され『敗者のゲーム』で自らの気持ちを固める。
両親の介護が始まり、ライフプランが変更される 介護にとって一番、必要なのは自分自身が強くなることだ 「介護にとって一番、必要なのは自分自身が強くなることだ」ということを僕はこれまで何度も言ってきましたし、これからもずっと言い続けていくでし... -
LINEモバイルから楽天モバイルへ乗り換えた感想と選んだ理由。
楽天経済圏にいないけど、メリットある? 楽天モバイルはどうなの? って質問への回答として 仕事の休憩時間に同僚が楽天モバイルを使っているのをみかけて、携帯電話料金の話になり、自分の使っているキャリアのことやなんかを色々と話をしました。 僕自... -
FP3級のCBT方式試験を実際に受験してみた体験談と難易度について
FP3級のCBT方式試験 先日、FP3級のCBT試験を受けてきました ファイナンシャル・プランニング技能検定3級(以後、FP3級)のCBT方式試験を先日(4月5日)、受けてきました。 今回は、CBT方式試験を受けた感想と、FP3級について考えたことを書いていきま... -
クレジットカードの合理性と利便性の高さを語ります
クレジットカードとポイントの新しい環境 合併を経て、三井住友カードになる 4月から自分の使っているクレジットカードが、会社の合併で三井住友カードになるという連絡を昨年末に受けて、ようやく来週がその4月です(2024年4月時点)。 僕自身は意識的... -
auからマイネオに乗り換えた頃の話
auからマイネオに乗り換えました はじめて大手キャリアから格安SIMへ乗り換えた頃は 今でこそ、フレキシブルに色んな通信事業者に乗り換えていますが、僕がはじめて大手キャリアから格安SIMへ乗り換えたときは、mineo(マイネオ)ぐらいしかない時代でした... -
行政書士事務所を経営していた頃の金銭感覚について
行政書士事務所の経営は難しい 個人事業主として、お金を支出することをいとわずの時期 今から3年前に行政書士事務所を開業して、多分、うまく行く算段でけっこう気前よく色んなものにお金を使ってしまいました。 実際にはその行政書士事務所はうまくいく...
12