行政書士– tag –
-
行政窓口で世帯分離をする理由を聞かれるか、聞かれないか。
世帯分離について 介護保険サービスの自己負担割合を1割負担にするため 昨年の12月、世帯分離をしました。 世帯分離をする理由は、言うまでもなく、介護保険サービスのためです。 ポイント 世帯分離をすることで、介護保険サービスの自己負担割合が2割負... -
行政書士事務所にキャッシュレス決済は必要か。
行政書士事務所にキャッシュレスは必要か 報酬のほとんどが振込か現金になります 事業を始めたばかりの頃に、行政書士の集金業務には、キャッシュレス対応はあまり必要ないというようなことを言われました。 というのは行政書士の売上は、ほとんどが現金か... -
いくつか資格を取得したけれど、結局、簿記3級が最も役に立っている気がします
行政書士として開業するなら、簿記ぐらいわかっていた方がいい? 行政書士に簿記は必要か? 簿記3級の勉強は、行政書士の資格を取得した後に、開業に向けて何から準備をしたらいいのかわからなかったからとりあえず始めました。 1人で事業を始めるのだか... -
行政書士事務所の開業から廃業と現在に至るまで。キャリアとしての肉体労働、その他アルバイト。
バックグラウンドというものがあるとするならば 自己紹介 はじめまして、【村川とわ】と申します。 このブログの運営者です。 要介護1の父、要介護2の母、僕の3人で三重県で暮らしています。 現在は学校給食調理員をしています。 前職は行政書士をして... -
行政書士は二択の連続です。そして、どちらを選択しても正解です。
行政書士になるまで 行政書士試験に独学で挑むか、専門学校に通うか 行政書士になりたいと考えてからは、二択の連続でした。 まずは資格を取るための行政書士試験は、独学で挑むか、専門学校へ通うかの二択です。 僕は田舎で暮らしていたので、専門学校へ... -
個人事業の経営も家計も、お金を稼ぐことより、お金を守ることが大事。
個人事業主として、お金を支出することをいとわずの時期 行政書士事務所の経営は難しい 今から3年前に行政書士事務所を開業して、多分、うまく行く算段でけっこう気前よく色んなものにお金を使ってしまいました。 実際にはその行政書士事務所はうまくいく... -
行政書士試験の勉強に最良の通信講座。オススメ教材を解説します。
行政書士試験に一発合格しました 肉体労働者がコツコツと勉強した結果 行政書士試験に合格したことを工場の同僚に発表した時、ほとんど全ての人に驚かれました。 それはもう、すごく驚かれました。 あまりにも失礼だろうというくらい驚かれたんです。 資格... -
行政書士試験の勉強をはじめる前に考えていた時間とお金の話
自己投資として 心置きなく投じたい いつぐらいからか、自己投資という言葉に感化されて、自分もそういうものに心置きなく投じたいという気持ちがありました。 僕自身、欲しいものもなく、趣味も読書と音楽と大きなお金をかけずとも楽しめるもので、基本的... -
介護が突然やってきて、在宅でできる副業としてブログを選んだ理由
介護は突然やってくる 行政書士事務所の開業と共に、母の認知症がやってきた 2020年10月に行政書士として独立開業した僕のもとへ、母の認知症という大きな問題がやってきました。 まさに晴天の霹靂でした。 母が認知症だとわかったのは、2021年...
12