キャリア– category –
-
キャリア
行政書士事務所にキャッシュレス決済は必要か。STORES決済の導入について
行政書士事務所にキャッシュレスは必要か 報酬のほとんどが振込か現金になります 事業を始めたばかりの頃に、行政書士の集金業務には、キャッシュレス対応はあまり必要ないというようなことを言われました。 というのは行政書士の売上は、ほとんどが現金か... -
キャリア
いくつか資格を取得したけれど、結局、簿記3級が最も役に立っている気がします
行政書士として開業するなら、簿記ぐらいわかっていた方がいい? 行政書士に簿記は必要か? 簿記3級の勉強は、行政書士の資格を取得した後に、開業に向けて何から準備をしたらいいのかわからなかったからとりあえず始めました。 1人で事業を始めるのだか... -
キャリア
合宿免許は宿泊施設の選択がすべてです。免許取得費用に含まれるものを解説します。
大学生協で合宿免許をたくさん売っていました とにかく合宿免許がたくさん売れた 数年前、僕は都内の大学生協で学生を相手にさまざまなものを売る仕事をしていました。 JR券、航空券、バスチケット、教習所、資格、スクール等、大学生協のプレイガイドとい... -
キャリア
家族が認知症になったら、それで終わりではありません【介護備忘録】
母が認知症になってしまった 2024年4月21日(日)の現在地/母と散歩に出かける 2日前の日曜日(4月21日)、天気が良かったので母と散歩に出かけました。散歩は日常的に出かけています。 距離にして約2Kmぐらいですが、母を連れて歩きます。 歩いて、歩い... -
キャリア
行政書士事務所の開業から廃業と現在に至るまで。キャリアとしての肉体労働、その他アルバイト。
バックグラウンドというものがあるとするならば 自己紹介 はじめまして村川智之です。 このブログの運営者です。 要介護3の父、要介護3の母、僕の3人で三重県で暮らしています(2025年4月介護の区分変更)。 現在は学校給食調理員をしています。 前職は行... -
キャリア
山口恵以子さんの『いつでも母と』という本から学べること
誰よりも頼りになる母が認知症になりました 人生が大きく変わった 両親が70代の後半になって、要介護者になり、人生が大きく変わりました。 人生を航海と例えるなら、船が沈みかけるような大きな変化でした。 父についてはある程度、想定内でしたが、父の... -
キャリア
家族が認知症になったときに読む本。『マンガ認知症』(著者 ニコ・ニコルソン/佐藤眞一)
アルツハイマー型認知症について勉強しています 母はアルツハイマー型認知症です。 母が認知症だということを受け入れてから、たくさんの認知症に関わる本を読んで、認知症の勉強をしました。 母はアルツハイマー型認知症なので、その症状を重点的に調べま... -
キャリア
FP3級のCBT方式試験を受験した体験談と難易度について
FP3級のCBT方式試験 FP3級のCBT試験を受けてきました ファイナンシャル・プランニング技能検定3級(以後、FP3級)のCBT方式試験を先日(2024年4月5日)、受けてきました。 今回は、CBT方式試験を受けた感想と、FP3級について考えたことを書いていきます... -
キャリア
行政書士は二択の連続です。そして、どちらを選択しても正解です。
行政書士になるまで 行政書士試験に独学で挑むか、専門学校に通うかの二択 行政書士になりたいと考えてからは、二択の連続でした。 まずは資格を取るための行政書士試験は、独学で挑むか、専門学校へ通うかの二択です。 僕は田舎で暮らしていたので、専門... -
キャリア
介護保険申請の難しさと、専門家と第三者の必要性について。
母が認知症になった 母の認知症に戸惑う日々 いよいよ介護がはじまるという自覚が生まれてから、介護保険申請をするまで1年以上かかりました。 母が認知症を発症したことをなかなか認められていない上に、仕事も自分の裁量で出来る自営業だったので、基本...
