キャリア– category –
-
行政書士の相続業務で、戸籍の読み方を勉強したいと思ったら。
戸籍を読む 相続と戸籍 行政書士になって、相続を専門に業務を受託していこうと考えて、色々と実務を勉強していくと、わりと早い段階で、戸籍の壁にぶち当たります。 遺産分割協議書をつくるときも、遺言書をつくるときもそうですが、まずは何より依頼人の... -
お金の知識をつけるためにFP3級を取得する。
お金の知識をつけるためにもFP3級を取得する 勉強方法はどうすればいい? FP3級の勉強しようと思ったときに、何からはじめたらいいのかわからない。 僕自身もFP3級を取得しようと思ってから、テキストを買うまではFP3級がどういう試験なのかもわかりません... -
伊藤塾の行政書士模試は、試験後の解説講義を聴くためにも受けた方がいいです
行政書士模試は必ず受けるべき 伊藤塾の行政書士 公開模擬試験 行政書士試験を控えた夏に考えたいのが、模試のことです。 ちょうど夏ごろには、全体を通して知識が定着してきているので、力試しの意味で模試を受けたいと思うでしょう。 今回は僕が実際に受... -
行政書士を廃業した頃の思い出。後悔もあるけど、辞めて楽になったのも本当です。
行政書士として活動した2年間 2020年10月〜2022年9月 今回は、行政書士登録をして、2年で行政書士を廃業した話をします。 行政書士として活動した期間でいうと2020年10月〜2022年9月です。 行政書士登録が2020年9月でしたので、ほぼ2年間、行政書士をして... -
FP3級を取得しようと思ってから、CBT方式試験に合格、取得後の活用方を考える
FP3級を取得しようと思ってから 定番のテキストを使って勉強しました 年明けに日本FP協会のホームページを見たら、1月の試験はもう受付が終わっていて、次は4月からCBT試験のみの受付になっていて、4月になるまで申し込めないという状態でした。 僕自身は... -
相続専門行政書士の営業としては無料相談会をオススメします
行政書士の営業 相続を専門にする行政書士は営業が必須です 行政書士をしていた頃に、僕がやっていた営業の方法を紹介したいと思います。 僕は相続を専門にする行政書士として、業務をスタートしたので、最初はどうしても自分で仕事をとってこないといけま... -
行政書士事務所にキャッシュレス決済は必要か。
行政書士事務所にキャッシュレスは必要か 報酬のほとんどが振込か現金になります 事業を始めたばかりの頃に、行政書士の集金業務には、キャッシュレス対応はあまり必要ないというようなことを言われました。 というのは行政書士の売上は、ほとんどが現金か... -
いくつか資格を取得したけれど、結局、簿記3級が最も役に立っている気がします
行政書士として開業するなら、簿記ぐらいわかっていた方がいい? 行政書士に簿記は必要か? 簿記3級の勉強は、行政書士の資格を取得した後に、開業に向けて何から準備をしたらいいのかわからなかったからとりあえず始めました。 1人で事業を始めるのだか... -
合宿免許は宿泊施設と食事が充実している。山形県で温泉旅館を探すのがオススメです。
大学生協で合宿免許をたくさん売っていました とにかく合宿免許がたくさん売れた 今から数年前、僕は都内の大学生協で学生さんを相手にさまざまなものを売る仕事をしていました。 JR券、航空券、バスチケット、教習所、資格、スクール等、大学生協のプレイ... -
行政書士事務所の開業から廃業と現在に至るまで。キャリアとしての肉体労働、その他アルバイト。
バックグラウンドというものがあるとするならば 自己紹介 はじめまして、【村川とわ】と申します。 このブログの運営者です。 要介護1の父、要介護2の母、僕の3人で三重県で暮らしています。 現在は学校給食調理員をしています。 前職は行政書士をして...