キャリア– category –
-
キャリア
介護離職とキャリアブレイクは人生の時間。ハローワークで転職して社会復帰するまで
介護離職によるキャリアブレイク 決してポジティブな理由ではない 3年前に介護離職しました。 母の認知症が酷くなるにつれて、仕事と介護の両立がしんどくなり、仕事を辞めました。 これをキャリアブレイクというのか、自分にはわかりませんが、そういうイ... -
キャリア
行政書士試験にかける勉強時間と独学で挑むことのリスクについて
行政書士の資格を取ろうと決めてから 法律の勉強なんかしたことなかったけど 2018年の秋ぐらいに、行政書士の仕事に関心を持ち、色々と調べているうちに、1年ぐらい勉強したら、なんとかなるということだったので、その年の12月に一念発起して、試験勉強を... -
キャリア
行政書士会の政治連盟に入らないことで僕が受けた不利益について。
行政書士会の政治連盟に入るか入らないか 政治連盟に入らないという選択 行政書士登録をすると、支部の政治連盟に入ることを勧められます。 政治連盟への入会は任意なので、入るか入らないかは個人の自由です。 僕は自分の判断で、政治連盟に入らないこと... -
キャリア
行政書士の相続実務を習得するために僕がしたこと。実務講座や、営業の実践など。
行政書士事務所を開業したばかりの頃 行政書士という資格の設計の難点 行政書士事務所を開業したばかりの頃、実務に関して経験がゼロだったので、本当に困りました。 行政書士は資格試験にさえ合格すれば、行政書士として開業できるので、僕のような素人で... -
キャリア
行政書士の相続業務で、戸籍の読み方を勉強したいと思ったら。
戸籍を読む 相続と戸籍 行政書士になって、相続を専門に業務を受託していこうと考えて、色々と実務を勉強していくと、わりと早い段階で、戸籍の壁にぶち当たります。 遺産分割協議書をつくるときも、遺言書をつくるときもそうですが、まずは何より依頼人の... -
キャリア
お金の知識をつけるためにFP3級を取得する。
お金の知識をつけるためにもFP3級を取得する 勉強方法はどうすればいい? FP3級の勉強しようと思ったときに、何からはじめたらいいのかわからない。 僕自身もFP3級を取得しようと思ってから、テキストを買うまではFP3級がどういう試験なのかもわかりません... -
キャリア
伊藤塾の行政書士模試は、試験後の解説講義を聴くためにも受けた方がいいです
行政書士模試は必ず受けるべき 伊藤塾の行政書士 公開模擬試験 行政書士試験を控えた夏に考えたいのが、模試のことです。 ちょうど夏ごろには、全体を通して知識が定着してきているので、力試しの意味で模試を受けたいと思うでしょう。 今回は僕が実際に受... -
キャリア
行政書士を廃業した頃の思い出。後悔もあるけど、辞めて楽になったのも本当です。
行政書士を2年で廃業した僕の体験談 2020年10月〜2022年9月 今回は、行政書士登録をして、2年で行政書士を廃業した僕の体験談を紹介します。 行政書士として活動した期間でいうと2020年10月〜2022年9月です。 行政書士登録が2020年9月でしたので、ほぼ2年... -
キャリア
FP3級の取得後の展望と資格の活用方を考える。
FP3級を取得する 定番のテキストを使って勉強しました 年明けに日本FP協会のホームページを見たら、1月の試験はもう受付が終わっていて、次は4月からCBT試験のみの受付になっていて、4月になるまで申し込めないという状態でした。 僕自身は今後のキャリア... -
キャリア
相続専門行政書士の営業としては無料相談会をオススメします
行政書士の営業 相続を専門にする行政書士は営業が必須です 行政書士をしていた頃に、僕がやっていた営業の方法を紹介したいと思います。 僕は相続を専門にする行政書士として、業務をスタートしたので、最初はどうしても自分で仕事をとってこないといけま...
