アルツハイマー型認知症は多くの症状を知ることで不安が少しずつ解消していきます。

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

アルツハイマー型認知症について勉強しています

母はアルツハイマー型認知症です。

母が認知症だということを受け入れてから、たくさんの認知症に関わる本を読んで、認知症の勉強をしました。

母はアルツハイマー型認知症なので、その症状を重点的に調べました。

アルツハイマー型認知症が最も患者が多いので、認知症の本を探したら、基本的にはアルツハイマー型のことが中心で扱われています。

認知症には他にもいくつかタイプがあります。

レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症は少し扱われているぐらいで、おそらくその症例が詳しく書いてある本を探すとなると、単なる認知症というだけでなく本のタイトルにその型の名称が使われていると思います。レビー小体型認知症なら、その症例の専門の本が出ている筈です。

先日、刊行された『マンガ認知症【施設介護編】』ではレビー小体認知症と前頭側頭型認知症について、詳しく解説されています。

認知症で苦しむ家族の話を聞くことはとても参考になります

母と僕の日常の延長線上にある出来事

僕自身がこれまで読んできた本のほとんどアルツハイマー型認知症についてです。

だから僕が母の認知症の話をするときはアルツハイマー型認知症だと思っていただければと思います。

もちろん専門的な話はできないので、母と僕の日常の延長線上にある出来事ぐらいで感じとっていただければ幸いです。

山口恵以子さんの『いつでも母と』という本から学べること

僕自身がそうだったように、家族の認知症に苦しんで乗り越えてきた人の話というのは、これから介護がはじまる時の人間にとって、とても参考になるものです。

山口恵以子さんのお母さんの話は参考になります

介護備忘録というカテゴリーで書いていこうと決めた

介護備忘録

最初、僕は将来のために母の変化や介護中に困ったことなどを備忘録のようにノートへ書いておこうと思っていましたが、気分が重たくて書けませんでした。

将来、父や母を見送ってから、一人きりになった家で、偶然それを見つけた時の恐怖を思うと、気が重くて、彼らが寝静まったあとにノートの前に座っても書けませんでした。

ブログのカテゴリーの一つで介護備忘録として書いてみるのはどうかなと思ったのは、本当にたまたまでした。

ブログを書くことで自分を奮い立たせる。

自分が今、何に関心があるか考えたら、やっぱり年老いた両親の介護と、介護をする自分の気持ちです。

書くことで少し元気になるだろうか、また書いたことを誰かが読んでくれて、その人の介護に何か役に立ててもらえるだろうか、そんなことを思うとわりとスラスラと書けます。

介護の基本は自分自身が強くならないといけない

基本的に介護をする人を落ち込ませるようなことは書きません。

少しでも心が軽くなるようなことをつとめて書きます。

しかし、最後はいつか別れがくるので、僕の文章は悲しさを帯びてくるかもしれません。

その時のために自分自身が強くならないといけないというのが、僕の最近の生きるコンセプトで、このブログを始めたのもその一環です。

以下の記事で介護が始まった頃の苦しい胸の内を語ったいます。

他人は誰一人、介護の実情をわかってくれない

母は今でも、母としての人格があります

今もこの文章を書いている最中に母が起きてきて、カバンに荷造りをして出かけると言っています。

僕は母の話を聞き、説き伏せると、もう一度、寝床についてくれました。

症状が出ないときは、普段通りの母だから、誰もわからない。

認知症の人には、波があります。

いいときとわるいとき。

知人に僕が介護生活で困っていることを語るときには母の極端な症状を話さないと伝わりません。

どうやったら認知症患者の変わらない人間性と、症状が出たときの大変さを、詳細を語らずに伝えることができるだろう

僕はそんな母の極端な症状をどんなに親しい間柄の人でもあまり喋りたくないです。

そして、親しい友人には僕の不安な胸の内はわかって欲しいと思うのも本当です。

微細な言葉で認知症介護の大変さを親しい友人に的確に伝わって欲しいというのが、今、僕が考えていることです。

以下の記事で、僕が親しい友人に伝えたい家族のことを書いています。

認知症をまず知ることから

認知症に立ち向かうために僕が最初にしたことは、認知症を知るために本を読むことでした

認知症カフェに参加してみるのも一つですが、僕が自らの抱える認知症家族の不安解消に一番役に立てたのは、冒頭にも少し書きましたが、認知症関連の本を読み漁ることでした。

認知症を知ること。

僕と母が認知症に立ち向かうために僕が最初にしたことは、認知症を知るために本を読むことでした。

母の症状の理由の一つ一つがすべて本に事細かく書いてあるのです

これは本当にすごく効果がありました。

母の症状の理由の一つ一つがすべて本に事細かく書いてあるのです。

家にいるのに夕方になると家に帰ると言い出すことも理由があるということも、僕は最初すごく戸惑いましたが、こういう症例は母だけでなく、認知症には頻発する症状なのだとわかってから、少し気持ちが楽になりました。

症例を知れば、母の認知症が特別でないことがわかる

その時の自分のするべき母への接し方なども全て本に書いてありました。

そういう風に本を読んでいくと認知症は何も特別なことじゃないということに少しずつ慣れてきたような気がします。

『マンガ認知症』(著者 ニコ・ニコルソン/佐藤眞一)

たくさん本を読んで、今も色々と読んでいますが、一番、最初に読んで、読みやすかったのはちくま新書の『マンガ認知症』(著者ニコ・ニコルソン/佐藤眞一)という本です。

¥968 (2024/11/20 03:06時点 | Amazon調べ)

まだ認知症について何も本を一冊、通読していないという方は是非、この本を読んでみたらいいかと思います。

僕はこの本からいくつか派生して、さらに深く理解を深めるごとく認知症の勉強をしています。

本読んで知識が定着すると、不安が少しずつ解消していきます。

正しい知識は、必ず自らを助けてくれます。

今は、きつい時期かもしれませんが、どうか知識を味方につけて、強くなってください。

あなたの大事な家族を守るのはあなたしかいません。

僕はいつも自分にそう言い聞かせています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次